ネオホッケーのルール
1. ハイスティック
スティックの先端であるブレード(ボールを打つ部分)を膝より上に上げてはいけません
ネオホッケーで最も多くとられている反則です
2. ファールスティック
スティックの末端であるグリップエンドを膝より下げてはいけません
3. シャフトボール
膝より上のボールをスティックのシャフト(棒の部分)で操作してはいけません
また、故意でなくてもシャフトにボールが当たったことで味方に有利になった場合や
キーパーがスティックを膝より下げてシャフトで打った場合もこの反則です
4. クラッシング
スティックで相手のスティックを叩いたり押し付けたり持ち上げてはいけません
5. ハッキング・ザ・ボール
体が静止していない状態で胴体にボールが当たった場合にこの反則です
また、静止していてもボールが手・腕・頭に当たったらこの反則です
但し、認められたプレーヤーだけは静止した状態でのみ手でボールを止めることが認められています
※認められたプレイヤー = チームで1人だけ決められる、手を使ってボールを止めて良いプレイヤーのこと。通常、キーパーがこの役を担います
6. キッキング・ザ・ボール
ボールを蹴ってはいけません
止まってる足にボールが当たるのはセーフですが、それがパスになってはいけません
7. スライディング・ストローク
手や膝を床につけてプレーしてはいけません
8. スローイング・ザ・スティック
スティックを投げてはいけません
9. ダブルストローク
フリーストローク(サッカーでいうフリーキック)時にボールを打つ人が2回連続でボールに触れてはいけません
10. チャージング
相手の体にタックルしてはいけません
11. ステップイン
ゴールエリア(ゴール前の半円)に踏み込んではいけません(ラインを踏むのはセーフ)
ディフェンス側がこのファールを犯した場合、相手にペナルティスクロール(サッカーで言うPKのキーパー無し版)が与えられます
12. フッキング
相手の足の間にスティックを入れてはいけません
13. スティック・イン・ゴール
ゴールの中にスティックを入れてはいけません
14. プッシング・ザ・ゴール
故意にゴールを押して動かしてはいけません
15. オーバー・ザ・エリア
ゴールエリアを斜めに横切ったりゴールをジャンプして飛び越えてはいけません
16. オーバータイム
フリーストローク時、笛が鳴ってから3秒経過しても打たなかった場合、相手ボールになります
17. オブストラクション
その他、相手チームや審判に暴言・暴力行為があった場合反則となり、過度なものであれば退場となります